2019年2月23日土曜日

明治維新で天皇をすり替えたユダヤ人フルベッキ写真に写る謎の黒い男



幕末維新の群像・フルベッキ写真に写る謎の黒い男
http://2012nasu.blog.fc2.com/blog-date-20130527-9.html

ロケットさんのサイトのフルベッキ写真に写る謎の黒い男
http://blogs.yahoo.co.jp/rocket_bus_company/66404209.html#66406440

う~ん、いかにも怪しげな影と家紋、幽霊というよりは、裏で明治維新を操るエイリアン(もちろん、爬虫類人レプタリアン)という感じ。私は、謎の黒い男に固執し、彼の着ている袴についている家紋について、ちょっと調べてみた。この家紋の形は全体的に三角形、そう三角といったらイルミである。そして、よく見ると、3つの物体で、三角形ができている。その三角形は丸みを帯びているようにも見える。底は平ら。という特徴をさがし、家紋のサイトを見てみた。

家紋一覧表

探してみたが、これといってピンとくるものはなかったが、ミツウロコの家紋の北条氏が一番近いかな?と思った。

北条氏のミツウロコ


学校に居た時は、歴史(もちろん偽りの歴史の教科書)の時間が大嫌いだったが、インターネットでしらべる真の歴史はおもしろい。そこで、北条氏のウィキペディアも見てみた。

北条氏ウィキ

北条氏(旧字体:北條氏)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。また、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏とも、鎌倉北条氏ともいわれる。通字は時。

起源 [編集]
桓武平氏・平貞盛の流れを汲む平直方の子孫を称し、始祖平高望から数えて9代の子孫である時方のとき伊豆介となって伊豆国北条郷(現静岡県伊豆の国市)に在庁官人として赴任、土着し、北条氏を名乗ったという。
ただし、今日伝わる北条氏系図は、いずれも時政以前の世系がまちまちで一致せず、時政の父親についても、時方もしくは時家とする説があり、定説及び確証は存在しない。いずれも平直方を祖とする点は一致しているが、関東で成立した『源平闘諍録』に記された系譜のように、直方流でないものもあり、未だ定説が存在しない。こうした史料状況は、伊豆時代の北条氏が自家の系譜が正確に伝わる家ではなかった事を示していると考えられており、桓武平氏の流れであることを疑問視ならびに否定視する研究家も少なくない。家紋研究家の高澤等は、同じ三つ鱗紋を用い、北条氏のように大蛇伝説を持つ九州緒方氏の祖でもある大和国大神氏の一族ではないかと論考している。上横手雅敬の指摘によれば、土着したのはそう古い年代ではなく、また幕府内での世渡りの良さに鑑みるに、京都と極めて密接な関係にあったのではないかという。(引用終わり)

となかなか謎めいているのである。平貞盛の流れを汲む平直方の子孫を称している?平家は源氏の敵ではなかったのか?その平家の流れを汲む北条政子が源頼朝の奥様となり、源氏の鎌倉幕府を影から操る。なにかおかしい。

>家紋研究家の高澤等は、同じ三つ鱗紋を用い、北条氏のように大蛇伝説を持つ九州緒方氏の祖でもある大和国大神氏の一族ではないかと論考している。

大蛇伝説?そうか、北条氏は爬虫類人レプタリアン家系であるということだ。そして、三つ鱗紋(ピラミッド)を家紋に使う、イルミ爬虫類人レプタリアン家系だということだ。大和国大神氏の一族?いかにも、自分達は蛇の神の子と称するイルミ爬虫類人レプタリアン家系にぴったり当てはまる。

北条政子が源頼朝の奥様になったのも、今で言うモサドの女で、政権を影から狙うために、北条政子を送ったのだろう。この北条氏の摂政的な影から鎌倉幕府を支配するのと、藤原氏の天皇を影から支配し国を動かすのと、何かとても似ている。北条氏も藤原氏も爬虫類人レプタリアンの、俗に言うユダヤの一族と見て間違いないだろう。
鎌倉幕府の執権
北条時政は、娘北条政子が源頼朝の妻となったことから頼朝の挙兵に協力し、鎌倉幕府の創立に尽力し、頼朝が征夷大将軍に任じられると、有力御家人としての地位を得る。頼朝亡き後もその子源頼家・源実朝の外戚として幕府内で強い影響力を持ち、初代執権となった。そして2代将軍頼家を追放し、修善寺に幽閉した上で謀殺。さらに、3代将軍実朝をも暗殺して娘婿の平賀朝雅を将軍に立てようとしたが、娘の政子や息子の義時に反対され出家させられた。
2代執権義時から数代にわたって他の有力御家人を次々と排除し、執権政治を確立した。実朝が暗殺されると、義時は京都から九条頼経を4代将軍に迎え(摂家将軍)、将軍の地位を名目的なものとし、後鳥羽上皇の討幕運動である承久の乱に勝利し、幕府を安定させることに成功した。3代執権北条泰時は御成敗式目を制定し、幕府の御家人支配をゆるぎないものにした。
北条氏は、得宗と呼ばれる嫡流を中心に名越、赤橋、常葉、塩田、金沢、大仏などの諸家に分かれ、一門で執権、連署、六波羅探題などの要職を独占し、評定衆や諸国の守護の多くも北条一族から送り出した。なお、これらの分流はすべて時政以降のものであり、一族が膨れ上がる中でも、それ以前の北条家の流れはまったく歴史に登場していない。得宗家の家臣は御内人と呼ばれ、しばしば得宗の代官として得宗家の所領や守護所などに派遣されている。また、得宗家の家政を取り仕切る最高責任者は内管領と呼ばれ、長崎円喜のように権力を振るうものも現れた。
摂家将軍頼経、頼嗣は成長すると独自の政権運営を指向し、執権に反抗的な態度を取る。5代執権北条時頼は5代将軍頼嗣を追放し、宗尊親王を6代将軍に迎える事で、この危機を乗り切り朝廷との関係を固めた(皇族将軍)。
8代執権北条時宗は元からの国書を黙殺して、御家人を統率して元寇と戦う。これを機に鎌倉幕府は非御家人への軍事指揮権も獲得したほか、西国での支配権が強化され、北条一門が鎮西探題、長門探題として派遣された。また、北条一門の諸国守護職の独占も進む。時宗の息子・9代執権北条貞時は平禅門の乱で内管領の平頼綱を滅ぼして得宗専制を確立する。これらにより、御家人層の没落が進行し、没落した御家人の中には御内人になる者もあらわれる。
貞時の子・14代執権北条高時は後醍醐天皇の挙兵計画である正中の変を未然に防ぐが、後醍醐が2度目の計画である元弘の乱に続いて1333年(元弘3/正慶2年)に再度挙兵すると、御家人筆頭の足利高氏(尊氏)がこれに呼応して京都の六波羅探題を滅ぼし、上野国の新田義貞も挙兵し、高氏の嫡子千寿王(足利義詮)が合流すると関東の御家人が雪崩を打って倒幕軍に寝返り、鎌倉を陥落させる。この結果、北条一族のほとんどが討死または自害し、東勝寺合戦において北条氏は滅亡する。(引用終わり)

上記のウィキを見ると、天皇家から養子を迎えたりして、天皇家をうまく利用しながら、日本を支配したことが良く判る。しかし、最後には後醍醐天皇と足利氏に滅亡される。これも、ユダヤ藤原氏の摂政政治を思わせるところである。

鎌倉幕府滅亡後・子孫
鎌倉幕府滅亡後に建武の新政が開始された後も、北条氏の残党は津軽や日向国、伊予国など各地で散発的に反乱を起こした。1335年(建武2年)に京都に潜伏していた高時の弟北条泰家(時興)が公家の西園寺公宗と政権転覆を計画するが未然に発覚する。公宗は後醍醐暗殺に失敗し誅殺されたが、泰家は逃亡して各地の北条残党に挙兵を呼びかける。北条氏の拠点のひとつであった信濃国で高時の子時行らが挙兵し、中先代の乱を起こす。時行軍は信濃守護小笠原貞宗を破り、鎌倉を占領する。鎌倉にいた尊氏の弟足利直義は、幽閉されていた護良親王を時行に担がれる事を恐れて殺害する。足利尊氏は後醍醐天皇の勅状を得ないまま乱の討伐に向かい、時行を駆逐してそのまま鎌倉へ留まり建武政権から離反する。その後、時行は南朝から朝敵免除を受け、観応の擾乱の際に武蔵国で再度挙兵するが、尊氏に敗れて捕らえられ斬られた。
時行の子孫は横井氏を称し、南朝方について戦ったと言われているが、詳細ははっきりせず、定説及び確証はない。この横井氏の子孫は尾張国海西郡(現愛西市)赤目城主となり、江戸時代は尾張藩家老を務めた。また一族からは俳人として著名な横井也有、幕末の熊本藩士で越前藩松平家に派遣され活躍した横井小楠などが出ている。
また賤ヶ岳の七本槍の平野長泰も時行の末裔を名乗り、その子孫は交代寄合をへて明治時代に男爵に任じられた。支流の名越氏からは俳優の高倉健が出ている。(引用終わり)

上記のウィキを見ると、北条泰家という名前が出てくるが、泰というのはユダヤという意味らしい。子孫は横井氏を称するらしいが、横井といったら、あの、悪名高い、ホテルニュージャパンのオーナー横井英樹だ。あの火災で33名が亡くなった。

198228日「ホテルニュージャパンで火災が発生した日」

http://web.archive.org/web/20161019035442/http://www.ntv.co.jp/don/contents03/2011/02/-29.html
「9階の938号室には、イギリス人のビジネスマンがチェックイン。男の名は、スティーブン・ディッカー。彼はイギリスからの長旅に疲れたのか、ホテルに着くとベッドに横たわり、寝入ってしまったという。タバコを吸いながら...2月8日午前3時39分。」これも全部悪魔教フリーメーソンの数字遊びか?

ホテルニュージャパンで火災 これもユダヤの仕業か?ホテルに飾られた怪しげな星。

動画が見つかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿